SSブログ
通好みの渋い戦争映画 ブログトップ

ナバロンの嵐「Force 10 from Navarone」 [通好みの渋い戦争映画]

☆ナバロンの嵐「Force 10 from Navarone」
(1978年制作 ガイ・ハミルトン監督、脚本:カール・フォマン、ロビン・チャップマン、撮影:クリストファー・チャリス、音楽:ロン・グッドウィン
原作:アリステア・マクリーン
ロバート・ショウ、ハリソン・フォード、エドワード・フォックス、フランコ・ネロ、バーバラ・バック、カール・ウェザース、リチャード・キール、マイケル・バーン)
     
「ナバロンの要塞:The Guns of Navarone:61」の続編にあたる作品で、原作は1968年に発表された。

ナバロンの要塞を破壊したばかりのマロリー(ロバート・ショウ)とミラー(エドワード・フォックス)に、ユーゴスラアビアへ出向き、ドイツのスパイニコライ(フランコ・ネロ)が、パルチザンに紛れ込んでいるので始末しろという指令が下される。

同行するのは、ネレトヴァ川にかかる橋の破壊を任務とする、バーンズビー中佐(ハリソン・フォード)をリーダーとするアメリカ軍の特殊部隊フォース10のメンバー達と、爆撃機を奪い、合流した脱走兵のウィーバー(カール・ウィザース)等とユーゴスラビアへ飛び立つが、途中ドイツ軍の戦闘機に攻撃され生き残ったのは5人となる。
ドイツ軍に協力する地下組織に捕まった一行は、潜入し情報を流していたパルチザンのリーダーの娘マリツァ(バーバラ・バック)に助けられ、パルチザンとようやく合流できる。

物語りは、2転3転するが、ニコライがスパイである証拠を掴み殺害、橋の爆破も上流のダムを爆破し、激流で橋を破壊するというアイデアで目的を達成するというストーリー。
緊迫感が不足していて、無駄な描写が多くいたずらに長くなった作品。
音楽や効果音の使い方が下手で、戦争冒険映画らしい高揚感の増すような音楽をもっともっと
挿入して欲しかった。

118分の上映時間だが、15分短縮したらもっと面白い作品となったと思われる。
前作のダイナミックで緊迫感や迫力は影を潜め、時にはユーモアを讃えたタッチは、逆に007シリーズで知られる、ガイ・ハミルトン監督の特色かも知れない。(007シリーズを4作品監督)
ロバート・ショウ、ハリソン・フォード、エドワード・フォックス、バーバラ・バック、リチャード・キール、フランコ・ネロ、カール・ウィザース等のスターを配した作品で、冒険小説の大家アリステア・マクリーン原作の映画化としては、まあまあの合格点というところか。

“毎日が映画日和” 65点


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

北西戦線「North West Frontier」 [通好みの渋い戦争映画]

☆北西戦線「North West Frontier」
(1959年製作、J・リー・トンプソン監督、脚本:ロビン・エストリッジ
撮影:ジェフリー・アンスワース、音楽:ミッシャ・スポリアンスキー
ケネス・モア、ローレン・バコール、ハーバート・ロム、I・S・ジョハール
アースラ・ジーンズ、イアン・ハンター)
    
拾い物の戦争アクション・サスペンスで、1905年のインドの小国を舞台としている。
1959年の製作、スケールの大きな迫力満点のシーンが随所に展開され、見応え十分の作品だった。

マハラジャの王子の護衛を頼まれた英国軍人スコット大尉(ケネス・モア)が、敵陣を突破し、カラプールへ無事王子を送り届けるという脚本で、ある種冒険サスペンス物となっている。
流石は、J・リー・トンプソン監督で、脚本家出身らしく巧みなストーリーテイラー振りを見せている。(名作「ナバロンの要塞:The Guns of Navarone」の前作)

叛乱軍に襲われたマハラジャの宮殿から、王子を伴った少数の人間達が密かに脱出する。山岳の宮殿の脱出に成功した大尉の一行は、王子をデリーまで逃がす為、途中のカラプールまで護送を総督から命じられる。

最終列車は、出発した後で、使用していない機関車(古いおんぼろ機関車ヴィクトリア号)で、カラプール目指して出発をしようと計画する。
出発に際しても、失敗すると命取りの冒険がスタートする。
敵に囲まれているため、坂道を利用し、その加勢で敵の囲みを突破しようというもので、決死の脱出劇が始まる。

乗員は、王子の家庭教師キャサリン(ローレン・バコール)、新聞記者バン(ハーバート・ロム)、総督の妻ウィンダム夫人(アースラ・ジーンズ)、武器商人(ユージン・デカーズ)、初老の紳士等で、他には大尉の部下2名と機関誌のインド人グプタ(I・S・ジョハール)等である。ハラハラ、ワクワク感がとても良い。

追いかける騎馬兵たちの多いこと多いこと、スケールもかなりのもので、途中駅での惨殺場面や、亡くなった人間達の間から、生まれたばかりの赤ちゃんを助け出すあたりなど、味付けも程よく利いている。

クライマックスは、記者バンが、実はイスラム教徒で、密かに王子の命を狙っていたということで、いくつかの伏線が描かれ(水小屋でのポンプシーン、鉄橋を渡る際のシーン等)、爆破された鉄橋を渡る危険なシーン(合成撮影)を突破するとバンは、本性を表し、王子を殺害しようと機関銃を発射するが、大尉の活躍で乗員は無事難を逃れ、屋根の上で格闘となり、間一髪大尉の危機に、キャサリンがバンを撃ち殺し、バンは列車から落ちていく。

最後、再び反乱軍に襲われるが、何とか追撃を振り切り、無事カラプールの駅に到着する。なかなか手の込んだ脚本と撮影で、活劇アクションとして申し分ない面白さである。

主演のケネス・モアは、ヘンリー8世統治化の政治家トマス・モア(「わが命つきるとも:A Man for All Seasons」の子孫とのことで、びっくり。確かな演技力と海軍従軍6年間の経験を活かした軍人役が多かった俳優である。今作品でも、実直な軍人を演じ、好感が持てる演技を見せている。

ローレン・バコールは、いうまでもなく、ハンフリー・ボガード夫人として良く知られる女優で、独特の表情とハスキーボイスが特徴、ロマンチックな恋愛映画というよりは、サスペンス映画が良く似合う女優だった。
インドの王子の家庭教師役としては、勇ましすぎるがこの作品には、その勝気そうな雰囲気が良く合っている。
話題にする人もいないと思われる映画だが、今作品の様な、面白い映画を沢山紹介していきたい。英国時代のJ・リー・トンプソンの映画は、面白い!!

“毎日が映画日和” 80点

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ディファイアンス「Defiance」 [通好みの渋い戦争映画]

☆ディファイアンス「Defiance」
(2008年制作、エドワード・ズウィック監督、脚本:クレイトン・フローマン、エドワード・ズウィック、音楽:ジェームズ・ニュートン・ハワード
撮影:エドゥアルド・セラ 原作:ネハマ・テク「ディファイアンス」
ダニエル・グレイブ、リーヴ・シュレイバー、ジェイミー・ベル、アレクサ・ダヴァロス、アラン・コーデュナー、ミア・ワシコウスカ、ジョージ・マッケイ)

   
第2次世界大戦ナチス占領下のポーランド、リビクザンスカの森で、多くのユダヤ人を守りながら戦後まで生き抜いたビエルスキ兄弟の実話を描いている。
骨組みのしっかりした重厚感溢れる画面を見せてくれるエドワード・ズウィック監督の実力を示す作品となっている。

「モーゼの十戒」を思わせる様な場面もあり、ユダヤ人への迫害により、行き場を失った多くの難民を、ドイツ軍だけでなく寒さや食料不足、病気や薬の不足とも戦いながら、力をあわせて生き抜く姿が感動的に描かれている。

戦争の銃撃戦や爆撃シーンなどは、実績ある監督でダイナミックな迫力ある画面を見せてくれる。
終戦時には、学校や病院などもキャンプ内にあり、ユダヤ人は年々増えていったとのこと、最後には1200人以上が生活していたとのこと。
題材が地味なせいか、あまり話題にはならなかったものの興味深い映画だった。

ビエルスキ・パルチザンと呼ばれた抵抗組織を作り挙げた4兄弟を描いているが、実際とは違い映画では次男と三男が、入れ替わっている。ダニエル・グレイブが、ボンド役とは打って変わった演技で、熱演。
次男を演じたリーヴ・シュレイバーが、好演。兄(ダニエル・グレイブ)と反目するもの最後は救出に駆けつけ、再び仲間として戻ってくる。見応えある作品だった。

“毎日が映画日和” 75点

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

戦雲「Never So Few」 [通好みの渋い戦争映画]

☆戦雲「Never So Few」
(1959年製作 ジョン・スタージェス監督、脚本:ミラード・カウフマン
撮影:ウィリアム・H・ダニエルズ、音楽:ヒューゴー・フリードホ―ファー
フランク・シナトラ、ジーナ・ロロブリジータ、スティーブ・マックィ‐ン、
ピーター・ローフォード、リチャード・ジョンソン、ポール・ヘンリード、
チャールズ・ブロンソン)
       

スティーブ・マックイーンとチャールズ・ブロンソンが、初めて共演している場面がみられる貴重な映画である。(このあと「荒野の七人」、「大脱走」で共演する)この2人の共演作品の監督は、3本ともジョン・スタージェスである。

フランク・シナトラ主演の戦争アクション・ドラマで、ヒロインは、イタリアのグラマー女優ジーナ・ロロブリジータである。

ビルマでの日本軍との戦いで、地元カチン族と一緒に戦う将校をシナトラが演じている。途中で、シナトラと出会う女性が、ロロブリジータで、そこで、部下となるマックイーンとも出会う。

日本軍の飛行場を壊滅させるものの、応援に来る予定の味方が、国境をまたぐ中国軍閥によって殺され武器を奪われたことを知り、報復に出向く。
無事目的を果たすものの、上層部によって本部へ出頭を命じられ、中国軍関係者への謝罪を求められるが、正当性を主張し、逆に中国軍の関与を暴く。

細かなことはさておき、退屈することなく楽しめる戦争アクションで、スティーブ・マックイーンの動きも軽快で楽しめる。ブロンソンは、まだ助演という立場でもなく、セリフのちょっと多い共演者というところか。

単なるスター映画(シナトラ)ということではなく、しっかりと脚本も練られロケもされているが、ほとんどはスタジオでの撮影だろう。
楽しめる作品で、こんなところでも日本軍は戦っていたのかと思うと、ちょっと切ない気もする。
出演している日本人役は、誰ひとり日本人の顔をしていない、アメリカ在住のアジア系エキストラと
思われる。(アメリカの日系人かアジア系がほとんど)
スティーブ・マックイーンが、出演した映画履歴の確認という意味でも、見ておきたかった作品。

“毎日が映画日和” 70点

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

レマゲン鉄橋「The Bridge at Remagen」 [通好みの渋い戦争映画]

☆レマゲン鉄橋「The Bridge at Remagen」
(1969年制作 ジョン・ギラーミン監督 脚本:ウィリアウム・ロバーツ、リチャード・イエ―ツ、ロジャー・ハーソン、撮影:スタンリー・コルテス、音楽:エルマー・バーンスタイン  ジョージ・シーガル、ベン・ギャザラ、ロバート・ボーン、ペーター・ファン・アイク、ブラッド・フォード・デルマン、E・G・マーシャル、マット・クラーク)
     
1945年3月 戦況もドイツ軍に不利になっていた頃、ドイツライン川に架かるレマゲン鉄橋を巡る連合軍とドイツ軍の攻防を描く映画である。攻防は実際に行われたのだが、映画は当然フィクションで、なかなか見応えのある映画となっている。

この映画でのジョージ・シーガルは、部下思いの渋い中尉役を演じていて見ごたえ十分。ベン・ギャザラ(好きな俳優の一人)も、シーガルの部下の軍曹役を演じ存在感十分。
ドイツ軍の将校を演ずるペーター・フォン・アイクや、レマゲン鉄橋を守る将校がどこか悲しげでいい味を出している。

この映画で最も儲け役となったのは、ロヴァ―ト・ボーンで、レマゲン鉄橋を爆破するため派遣されるクルーガー大佐役をクールに演じている。どこか冷たく、インテリっぽい匂いがする俳優で、ボーン出演の映画でも、屈指の演技を見せた1本ではなかろうか。使命を果たそうと懸命に努力するも、状況や環境が思うようにさせてくれないというジレンマの中で、最後は銃殺刑となってしまうが、陰の主役は、間違いなくロバート・ヴォ―ンである。

街のビルが戦車によって粉々になるシーンや、何台もの戦車が一斉に砲撃するシーンなど、実写でなければ出ない迫力を堪能できる作品でもある。
(CG合成の映画ばかりみていると、こういう映画に懐かしささえ感じる。)
ギャザラが、子供をうち殺したことを後悔する場面や、ヴォ―ンが、逃げ出す兵隊を撃ち殺してしまうシーン、命令で橋を進撃し無駄に命を落とす兵士のやり場のない思いなど、戦争の悲惨さも描く映画ともなっている。

「タワーリング・インフェルノ」の大ヒットが有名なジョン・ギラーミン監督作品で、職人監督の本領発揮となった作品である。その後「ナイル殺人事件」「キングコング」など70年代の大作を手掛けている。「ブルー・マックス」も忘れられない作品である。エルマー・バーンスタインの音楽が、耳に残る。
“映画はみんな面白い” 80点



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画
通好みの渋い戦争映画 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。