SSブログ
時代劇終焉時代の傑作 ブログトップ

子連れ狼(5作目)―冥府魔道― [時代劇終焉時代の傑作]

☆子連れ狼―冥府魔道
(1973年制作、三隅研次監督、脚本:小池一雄、中村努、音楽:桜井英顕
撮影:森田富士郎
若山富三郎、富川昌宏、安田道代、佐藤友美、大滝秀治、須賀不二男、加藤嘉、岡田英次、戸浦六宏、志賀勝、天津敏、山城新吾、石橋蓮司、大木実)
   
シリーズ第5弾。
筑前黒田藩のお家事情を公儀隠密黒鍬衆の総統領で、菩提寺の住職慈恵和上(大滝秀治)に知られた黒田藩は、慈恵和上の暗殺と江戸へ出向く和上が持つ密書の奪還を拝一刀に依頼するのだった。

黒田藩の秘密とは、藩主黒田斉隆(加藤嘉)の妾に産ませた子供が女の子であるのを隠し、世継ぎの男子として育ていたことで、その秘密を知った慈恵和上を殺害しようというものだった。

拝一刀の腕を試す名目で、黒田藩は刺客を次々と繰り出すが、ことごとく一刀の前に敗れていく前半から、若山富三郎の殺陣が満載で、わくわくする。
黒田藩の忍び不知火(安田道代)から、別の刺客の依頼を受けた一刀は、大川の渡し場で、慈恵和上を殺害する。

前半に、一刀と大五郎親子の冥府魔道に生きる絆の固さを示す場面が挿入されている。街の中でスリ(佐藤友美)が追われ、大五郎に財布を預け、“誰にも言わないで、約束だよ”と言ったことから、岡っ引きに捉えらえた大五郎は、叩きの刑にあっても、決してく口を割らず、約束を守るというエピソードがある。
「子連れ狼」シリーズの名場面として語り継がれるだろう出来映えである。
素敵な女っぽい女優佐藤友美が、粋なスリを演じ楽しませてくれる。

そして、不知火からの依頼を果たそうと黒札藩へ乗りこみ、城主共々妾の子を殺害し、正妻の子供松丸君を世継ぎとした不知火は、自ら命を絶つ。というストーリーで、水中での暗殺シーン、砂丘での大立ち廻りや、城内での決戦など、見どころ満載である。

首が飛び、身体が飛ぶいつもの惨殺シーンは、相変わらずで、みはや漫画チックになっている。一刀の乳母車の秘密兵器もパワーアップしており、機関銃どころか、ガトリング銃と化している。

柳生烈堂の企みは、全て失敗しするものの、烈堂(大木実)との決戦はお預けとなる。勝プロダクションの経営もかなり厳しくなり、経緯はわからないが、製作は勝新太郎から、若山富三郎へ変更されている。

“毎日が映画日和” 75点


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

子連れ狼(第4作目)―親の心子の心― [時代劇終焉時代の傑作]

☆子連れ狼(4作目)―親の心子の心――
(1972年制作 斎藤武市監督、原作・脚本:小池一雄。小島剛、撮影:宮川一夫、音楽:桜井英顕、
若山富三郎、林与一、山村聡、東三千、遠藤辰雄、小池朝雄、内田朝雄、岸田森、田中浩)
   
「子連れ狼」シリーズ4作目、監督は三隅研次から斎藤武市へ変わっている。
監督が変わると、面白いことに、タッチが変わり、拝一刀が少し優しくなっているような感じがする。

狐塚円記(岸田森)に騙され操を奪われた娘雪は尾張藩を脱藩し、復讐を誓う。
胸に金太郎の刺青、背中に山姥の刺青を施した雪は、尾張藩武士を倒しては、髷を送りつけ、円記との対決にこぎ付ける。
妖術の眼くらましに2度は敗れることなく、見事宿願を果たす。
尾張藩より、雪(東三千)の殺害を請け負っていた一刀は、雪との果たし合いの末、見事な最後を見届け、野火送りとする。

因縁浅からぬ柳生軍兵衛(林与一)は、御前試合での雪辱を果たそうと再び一刀に挑むが、腕を切り落とされ、一度死んだ者の命をとっても意味はないと一刀は、留めを果たさず立ち去ってゆく。

雪の父親乞胸仁太夫(山村聡)を訪ね、雪の遺骨を届け、事の仔細を伝えた一刀親子が立ち去ろうとした際に、柳生烈堂の策略で、尾張藩は一刀を捕縛しようとするが、一刀は尾張藩主徳川義直(小池朝雄)を人質に獲り脱出する。
広大な岩山での裏柳生との壮絶な決戦が始まり、傷つきながらも一刀は、烈堂(遠藤辰雄)の右目に短剣を突き刺し、その場を切り抜ける。

何ともアクション満載の作品となっているが、前3作の様な過激な描写は少し押さえられているように感じる。
アクションのアイデアが満載で、これでもかという工夫と見映えの良さに脱帽のシリーズである。
今作での冒頭シーンは、雪が上半身裸体で、追ってと刀を交えるチャンバラのシーンで、びっくりするが、金太郎の刺青で覆われた上半身は乳房も露わで、女優魂に敬服する。

共演者は大物揃いで、山村聡、林与一、小池朝雄、内田朝雄、遠藤辰雄、岸田森、田中浩等のベテランが、脇を固めている。
大五郎の出番も少し増えているのがうれしかった。

“毎日が映画日和” 70点

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

子連れ狼(第3作目)-死に風に向かう乳母車ー [時代劇終焉時代の傑作]

☆子連れ狼(第3作目)―死に風に向う乳母車-
(1972年制作、三隅研次監督、脚本・原作:小池一雄、小島剛、音楽:桜井英顕、撮影:牧浦地志
若山富三郎、加藤剛、山形勲、浜木綿子、浜村純、名和宏、草野大悟、和崎俊哉、加藤小夜子、水島道太郎、中谷一郎、富川昌宏)
   
「子連れ狼」シリーズ第3作目である。
今回は、柳生烈堂との戦いは描かれず、渡り徒士孫村官兵衛(加藤剛)との一
騎打ちをクライマックスにして、武士道の生き様を見せる痛快な作品となって
いる。

女郎として売られたお松のエピソードで、忘八者の元締め酉蔵(浜木綿子)と
のエピソードに武士の生き様を感じさせる場面が出てくる。それは、お松の代
わりに忘八の掟に従い、“水攻めとぶりぶり“というしごきを受け、今でも本物
の侍が残っていると酉蔵が感心するエピソードの場面、しごきに耐えた一刀に、
酉蔵の父親は、元掛川藩家老で、藩を潰すため御老中に注進した御側要人猿渡
玄藩(山形勲)の殺害を依頼する。

今回も、過激な度肝を抜くような斬り合いの場面が随所に出てくるが、意外と忘れられて
いるのが乳母車である。007映画の秘密兵器の様で、映画の重要なアクセント
としてさまざまな場面で活躍する。御側用人との戦いも、乳母車が機関銃に早
変わりするシーンにはビックリ。何十人もいる敵側を、一人で斬りまくるとい
うあり得ない殺陣もみせるが、若山富三郎が演ずるとすんなりと受け入れられ
るから不思議である。

小池一雄は、メイキング映像の中で、ストーリーのアイデアには、アリステア・
マクリーンやジョン・ル・カレの小説を大いに参考にしたと言っている。
イギリスのスパイ小説が大好きな人間にとっては、うれしい話であるが、それがどの場面か
分からない。

殺陣のアイデアが、面白くて毎回楽しみなのだが、今回も冒頭から楽しませて
くれる、足や手、首が乱舞し最後には、介錯を受ける加藤剛の首まで飛ぶ。
製作は勝新太郎率いる勝プロダクションで、スタッフは、大映の技術陣という
ことだったのだが、大映が倒産という憂き目にあい、スタッフは一致団結して
仕事ができるという嬉しさで、頑張ったと照明担当者や美術担当者が、メイキ
ング映像で述べている。

過激なアクションは試行錯誤の連続で、映画スタッフが観れば苦労して画面に
治めているということが良くわかるということで、技術スタッフ達の苦労の結晶であ
る。このシリーズは、アメリカでも上映され、DVD化されたのもアメリカの方
が先だし、ロジャー・コーマンが第1作&第2作を編集して「Shogun Assassin」として上映している。

クエンティン・タランティーノ監督は、一連のシリーズの大フアンとのことで、
自らの作品にも大いに参考にしているとのこと。サム・ライミ監督など海外の映画人にファンが多い。同じ時期に製作された「御用牙」シリーズもアメリカではDVD化されているが、
日本では発売されていない。(早く発売してほしい)

三隅研次監督は、座頭市シリ―ズや眠狂四郎シリーズを初め、多くの時代劇を
中心に大映を支えた監督だったが、54歳という若さでこの世を去ったのは、
至極残念である。名作を数多く残した監督で、名カメラマン森田富士郎は、芸
術性を追求した監督ではなかったが、娯楽性を追求した監督で、日本の誇る名
監督だったと述べている。

“毎日が映画日和” 75点


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

子連れ狼(第2作目)-三途の川の乳母車― [時代劇終焉時代の傑作]

☆子連れ狼(第2作目)――三途の川の乳母車――
(1972年制作、三隅研次監督、原作・脚本:小池一雄・小島剛 音楽:桜井英顕、撮影:牧浦地志、
若山富三郎、松尾嘉代、小林昭二、大木実、新田昌玄、岸田森、鮎川いずみ三島ゆり子、水原麻紀、富川昌宏)
 
  
子連れ狼第2作目で、従来我々が観てきた時代劇とは全く異質の映画がそこに
はあった。

長谷川伸原作の股旅物(中村錦之助に代表される)やその流れを組む「座頭市」
シリーズ、東映が主に制作した大岡越前や鞍馬天狗、早乙女主水助、銭形平次
やむっつり右門、若様捕り物帳など、個性豊かなキャラクターを前面に出した
オールスターキャストによる勧善懲悪物が中心で、1950年~60年代に掛け
て、大量に制作された。

映画会社が製作するプログラム・ピクチャーとして大衆娯楽の一翼を担った時
代劇も、テレビの普及と時代劇への慣れが、興味を失わせていたし、描かれる
スタイルが古く感じられたのかも知れない。

そんな矢先、約90分にまとめらスピーディーで、従来の時代劇の枠を超えた
ストーリー展開やダイナミックで過激な立ち廻り、母親が、柳生烈堂に殺され、残
された拝一刀と幼子大二郎の二人、刺客を生業として柳生烈堂への復讐を果たすべく諸国を
放浪するという、単純でわかり易い構図が最大の特徴である。

テレビデは、見る事の出来ない豪快で、荒々しい描写、血しぶきが飛び、手足
が飛び交う残虐なシーンや男女の裸での絡みなど、大人向けの作品となってい
て、製作の勝新太郎のセンスが感じられる。(この時期、勝新太郎も「御用牙」
という時代劇で面白い作品に主演・制作も担当している)

第2作では、前半、明石柳生鞘香(松尾嘉代)と公儀探索人黒鍬衆の頭領小角
(小林昭二)が、拝一刀を倒すべく結託し、壮絶な戦いが繰り広げられる。
明石柳生の一員に、売れる前の鮎川いずみが出演、女性だけの忍びという設定
で、松尾嘉代が好演。

後半は、四国阿波藩から、阿波藩の命運を握る男が江戸へ護送されるので、そ
の男を倒してほしいとの依頼を受ける。
たちはだかるのは、左弁馬(大木実)天馬(新田昌玄)来馬(岸田森)の存在
感ある3人の男優で、使用する武器も面白く、衣装も凝っている。

ある意味、スタイリッシュな映画で、時代劇シリーズの中でも、この「子連れ狼」
は、派手さと演出スタイルの両面で特異な光を放っている。

“毎日が映画日和” 70点


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

子連れ狼(第1作目)-子を貸し腕貸しつかまつるー [時代劇終焉時代の傑作]

☆子連れ狼(第1作目)―子を貸し腕貸しつかまつる――
(1971年制作、三隅研次監督、原作・脚本:小池一雄・小島剛、音楽:櫻井英顕、撮影:牧浦地志
若山富三郎、伊藤雄之助、渡辺文雄、露口茂、内藤武敏、加藤嘉、内田朝雄、伊達三郎、真山知子、藤田佳子、富岡昌宏)
 
ヒットシリーズの第1作である。
時代劇斜陽時代、「座頭市」で頑張っていた勝新太郎(若山富三郎の弟)が、勝プロダクションとして制作し、拝一刀役を熱望した若山富三郎が、原作者小池一雄を訪ね自ら売り込んだという、念願の役を演じている。(当初、主演は渡哲也で製作は進んだが、 病気のため頓挫)

第1作では、柳生烈堂の策略により、公儀介錯人の座を追われるまでを前半で描き、後半は刺客としての拝一刀が、五百両で雇われ、杉戸監物一味の野望を砕く顛末が描かれている。後半の舞台は壬生藩の湯治場という設定で、旅の女郎役で真山知子が体当たりの演技を見せている。一癖二癖ある俳優達が、メイクも派手に熱演を見せている。

血しぶきは当たり前で、首が、腕が、足が飛び劇画タッチの画面構成で描かれる痛快娯楽時代劇となっている。若山富三郎は、東映で前年まで「賞金稼ぎ」シリーズ、「極道」シリーズなどで活躍しており、勝プロダクション制作とはいえ、配給は東宝となると何かと難しい問題があったとこと。

また、テレビの「子連れ狼」シリーズは、萬屋錦之介が拝一刀を演ずることになり、怒った若山富三郎は、勝新太郎と険悪なムードになったとのこと、勝プロダクションとして「啞侍 鬼一法眼」の主演をオファーすることで、和解したというエピソードが残っている。それぐらい、若山富三郎の役に賭ける意気込みが凄かったということだろう。

三隅研次監督の手慣れた演出、時代劇へのスタッフの思い入れなど画面から感じられるような作品でもある。劇画タッチがあまり好きではないが、当時の要請でもあったのだろう。
殺陣の上手さは、映画界でも1~2を争うと言われるほどの若山富三郎の立ち廻りが見物で、薙刀風の立ち廻りでも見事な太刀さばきを見せている。クライマックスは、川の中での柳生備前守(渡辺文雄)との一騎打ちで、水鴎流残波刀の居合術を見せるシーンだろう。

間違いなく、拝一刀役は、若山富三郎の方が、萬屋錦之介より合っている。
貫禄と胴太貫(太い刀)に似合う体型、太刀さばきの迫力等、思いれも含め若山富三郎の代表作と言ってもいいのではないか。
このシリーズの面白さは、この後のシリーズ鑑賞記で述べたい。

“毎日が映画日和”70点

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

御用牙ー鬼の半蔵やわ肌小判ー [時代劇終焉時代の傑作]

☆御用牙―鬼の半蔵やわ肌小判―
(1974年制作、井上芳夫監督、脚本:増村保造、撮影:牧浦地志、音楽:櫻井英顕、編集:谷口登志夫
勝新太郎、西村晃、成田三樹夫、小池朝雄、高橋悦史、名和宏、草野大吾、蟹江敬三、中島葵、司美智子。山内明、戸浦六宏)
   
シリーズ最後の作品となった「御用牙」第3作目。
シリーズ最高の出来映えでテンポも良く、キャラクターも馴染み、脚本も主人公の個性を生かすことに成功してきた頃で、とても面白かった。

レギュラーの西村晃(上司で、大西孫兵衛役)、部下の島帰りの草野大吾と蟹江敬三は、シリーズレギュラーで、顔も馴染んだ頃で、勝新太郎との掛け合いもコンビがあってきた頃。

悪役老中に名和宏、悪役検校に小池朝雄という日本を代表する悪役の名優が顔を揃え、無気味な剣客に成田三樹夫、西洋文明の危機を訴える元侍医に高橋悦史、半蔵の友人で貧乏侍に山内明、御金蔵の金庫番の一味の頭領に戸浦六宏とキャスティングも見事なら、増村保造の脚本が、カミソリ半蔵の権力の横暴を許さないという色合いの良く出ている脚本で、解りやすく、娯楽時代劇としての壺をしっかり押さえた内容となっている。

御金蔵を竹筒に入れ堀の中に隠したことから、幽霊騒ぎで人を近づけないようにするのだが、そのからくりに気付いた半蔵が、老中と検校の悪巧みを暴き出すという構成で、老中の妻役の緑魔子の顔の艶技は、何ともなまめかしく流石は演技派女優たる片鱗を見せる。

小池朝雄(刑事コロンボの吹替えで有名)の検校役は絶品で、この俳優は、どんな役でもそれなりに演じきってしまう名優だろう。54歳で亡くなったのはあまりにも惜しい俳優である。
もう一人、凄腕剣豪を演じた成田三樹夫は、コミカルな演技も出来る強面の俳優でニヒルな悪役では、第1人者だったが、55歳で亡くなってしまったのは、本当に惜しまれる。

前作をさらにスケールアップし、テンポも良くなった感じで、娯楽時代劇として十分満足できる出来映えとなっている。
エログロシーンを減らし、ストーリーに赴きを置いたのが功を奏したと言うべきか。続編も制作してほしかったのだが、勝プロダクションもさまざまな問題を抱え、製作できなかったのだろうか、今作品でこのシリーズは、終了となる。残念!!

“毎日が映画日和” 80点








nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

御用牙 [時代劇終焉時代の傑作]

☆御用牙(勝新太郎)
(1972年制作、三隅研次監督、脚本:小池一雄、撮影:牧浦地志、音楽:村井邦彦 
 原作:小池一雄
 勝新太郎、西村晃、朝丘雪路、田村高廣、草野大吾、蟹江敬三、渥美マリ)
   
勝新太郎のサービス精神としゃれっ気が、わからないと不快感を表す人たちも
いると思われる禁18歳未満の作品である。

1972年から、3作品製作された江戸の隠密廻り役同心、服部半蔵の活躍を
描く時代劇で、綺麗ごとばかり並べるヒーローではなく、かなり際どいことも
平気で口走ることから、上役とはそりが合わない一匹狼という役を勝新太郎が
演じ、徹底して権力や不当な横暴を糾弾する正義の味方として描かれる。

原作は、コミック本で、原作を踏襲する劇画調タッチで、徹底して男性目線の
娯楽作品に徹している。過剰なお色気シーンや血しぶきの飛び交う斬り合いも、
当時の時代背景を反映していると思われる。

特大の男根をすりこ木で叩いて鍛えるシーンや、米俵に男根を突込み鍛えたり
するシーンは、当時話題になったものである、女性の口を割らせる際に得意の
座禅ころがしや網縄を使っての女性上位など、何ともグロテスクな映像にあわ
せて歓喜の声を漏らすなど、とてもカップルで鑑賞できる内容ではないのだ
が、、、、。徹底して男性向けに作られている。

それにしても、朝丘雪路の色っぽさは半端なく、小さいころから芸事を習い、
宝塚でより一層磨き抜いた歌や踊りによって身に付いていったものだろう。
渥美マリは、大映で一世を風靡したお色気女優で、その魅力が全開である。
半蔵に仕える子分役で、草野大吾、蟹江敬三が出演、石橋蓮司も顔を見せ、盛
り上げる。

ヒット作「悪名」シリーズ、「兵隊やくざ」シリーズの終了と共に、新たなシリ
ーズ化を狙ったと思われるが、期待通りには行かなかった。アメリカでは、DVD
が発売されているが、日本では発売されていない。
是非、DVDの発売を御願いしたいのだが、、、、、。

“毎日が映画日和” 75点


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画
時代劇終焉時代の傑作 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。